オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

ダクト工事の歴史 ~空調と換気の進化の足跡~

皆さんこんにちは!

 

静岡県焼津市を拠点にダクト工事を行っている

有限会社イーグル空調設備、更新担当の富山です。

 

 

 

ダクト工事の歴史 ~空調と換気の進化の足跡~

今回は、私たちの生活に欠かせない**「ダクト工事」**の歴史についてお話します。

 

普段は天井裏や壁の中に隠れていて、あまり意識されないダクト。

実はこの技術、古代から現代まで進化を続けてきた重要な設備なのです。

 

 

 

✅ 古代から始まった換気の知恵

 

ダクトの概念は、実は古代文明までさかのぼります。

 

古代ローマの浴場:地下に「ハイポコースト」という温風を通す空間を設け、床暖房を実現していました。

中世ヨーロッパの城:煙突を利用して煙を排出する“原始的なダクト”が存在。

 

この頃は「暖房」や「煙の排出」が中心で、まだ空調や衛生面への意識は薄かった時代です。

 

 

 

✅ 近代化とともに誕生したダクト工事

 

19世紀、産業革命によって工場やビルが急増し、室内環境の改善が求められるようになりました。

この時期に登場したのが近代的なダクトシステムです。

 

1900年代初頭:石炭ストーブの排気やボイラーの蒸気を利用した暖房システムが普及。

1920年代 アメリカ:高層ビルの誕生とともに、空調ダクトの導入が始まります。

冷暖房・換気を効率よく行うために、金属製のダクトが採用されました。

 

 

 

✅ 日本での普及と高度経済成長期

 

日本で本格的にダクトが普及したのは、戦後のビル建設ラッシュから。

 

1950年代:オフィスビルや商業施設で中央空調方式が導入され、ダクト工事が急速に広がります。

1970年代:住宅でも換気やレンジフード用ダクトが一般化。

 

この頃から、快適な空気環境をつくるために欠かせない存在になりました。

 

 

 

✅ 現代のダクト工事の進化

 

現代では、省エネ・クリーン(防塵等)・静音・抗菌・脱臭・メンテナンス性がキーワード。

 

スパイラルダクト:丸形で圧力損失が少なく、デザイン性も評価されオープン天井に採用されることも。

 

脱臭装置:工場からの排気ダクトの先に脱臭装置を接続して、環境、近隣対策で排気の臭いを除去する。

クリーンルーム:衛生管理が重要な病院・半導体工場・食品工場で需要増。

 

省エネ設計:熱交換換気や高断熱仕様で、エネルギーロスを防ぐ。

 

 

 

✅ まとめ

 

ダクト工事は、古代の煙突から始まり、ビル空調、そして最新のスマート換気へと進化してきました。

 

「見えない場所にこそ、最新技術が詰まっている」――これが、ダクト工事の面白さです。

 

 

 

 

次回の第2記事では、**「世界のダクト事情」**に迫ります!

アメリカ・ヨーロッパ・アジア、日本との違いも詳しくご紹介します。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

有限会社イーグル空調設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

静岡県焼津市を拠点にダクト工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!